活動報告
-
日本呼吸器疾患患者団体連合会の準会員となりました
日本呼吸器疾患患者団体連合会とは2003年秋に日本呼吸器学会の呼びかけで呼吸器疾患患者団体による患者円卓会議を開催、全国規模で連合して協力し合うことを確認、2004年5月に日本呼吸器学会と5患者団体(岩手低肺の会、全国低肺機能者団体協議会、全国ポ... -
9月24日~9月30日は呼吸器感染症予防週間です
このところ新型コロナウイルスやインフルエンザといった呼吸器感染症の脅威が再燃してきました。マスク着用を含む手洗いや手指消毒、屋内換気等の基本的感染対策の再履行、予防の重要性や呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図っていくため、呼吸器感... -
息いきお散歩ラリーのご案内
J-BREATHの吉田様から直々にご案内いただきました。2021年から開催されており、全国どこからでも・どなたでもご参加いただける無料のウォーキングイベントです。 全国どこででも参加が可能ですが、スマホにRenoBodyというアプリをいれていただきお散歩に行... -
9月7日 DIA Student Group × CTA ワークショップ開催
東京八重洲口付近の会場で行われたワークショップに参加してきました。このDIAとはDefense-Intelligence-Agency-Signatureの略称です。DIA Japan は1994 年に米国、欧州に次いで活動を開始されていて、PMDAや製薬・CRC企業、アカデミアや患者の間でのオー... -
9月1日 WEB交流会開催しました
感染症のリスクから、なかなかリアルでは集まれない私達ですが、今はWEBにて可能となっています。体調が悪く、家の中の移動だけでもつらい方、常時酸素を吸入されている方、車いすでの移動を余儀なくされひとりではなかなか出かけることができない方。そん... -
オフェブ日記
抗線維化薬であるオフェブ。服用を開始しました。目安とされる3か月を目途に記していきます。 下痢や嘔気嘔吐、味覚異常などの副作用がありますが、他にもたくさんあるようです。大動脈解離は嫌だな、と思いつつ日々の状況をつづります。 8月19日 オフェ... -
正規会員募集中!
会員を増やす必要性今後の活動如何ですが、様々な団体企業様とのお付き合いが広がっていきます。会は存在するものの会員がほぼ0では、患者会としての存在そのものが疑われてしまう結果になり、得られる恩恵が激減してしまいます。 得られる恩恵治験アンバ... -
2025年 坪井病院 肺の日記念フォーラム
今年も開催されました、肺の日記念フォーラム。ピアハーモニーの深井さんときつねさんとともに会場入りしました。テーマはACPについてです。 まず、きつねさんを紹介させていただきます。訪問看護師、在宅看護指導士の資格をお持ちになり、日々活躍されな... -
杉野先生との対談
ASMARQさんのインタビューの様子です。 https://www.youtube.com/watch?v=mOdDQPEkcAE&t=9s ここにUPしていいものかどうか迷っているうちに・・・・・・・ こちらのダイジェストは差し支えないそうなのであげておきます。 杉野先生とサシで対談できるなんて夢... -
JRS2025 第65回日本呼吸器学会
先日開催された日本呼吸器学会に行ってきました。事前登録によりスムーズに入場できました。 学会発表は主に2種あります。講演会のように壇上からスライドと共に講演される、オーラル。そして、ポスターセッションです。 ポスターのメリットは、来場者がじ...
12